« 興望館 保育園/学童クラブの休園/休室期間の延長(5/11-31)【第7報】 | トップページ | 親子の時間に見てみよう ~ 興望館職員おすすめ情報 »

2020年5月 1日 (金)

親子遊びを楽しむ 1 ~身近なもので遊ぼう!

4月の保育園だより、地域活動だよりでご紹介した小島先生による親子遊びの紹介です。

この連休中、試してみてはいかがでしょうか。

**************************************************************

こどもは好奇心のかたまりです。周りにあるいろいろなものに手を伸ばして、目が離せません。

いったいどんなものに興味を持つのでしょうか? 

初めて見るもの、形や色が変わるもの、動くものなどですね。

こどもが水遊びが好きなのも、掬ったり飛ばしたり注いだり、手を加えればいろいろなことが

できる水の不思議な性質があるからです。

こどもは自分の予想と違うものに反応します。知らないものを探りながら世界を広げていきます。

身の回りのものを遊具にするコツは、予想のつかない動きをするものや見たことのない形を用意

してあげることです。

 

今回は、新聞紙や折り込みチラシを使って遊び道具を作ってみましょう。

 

新聞紙を使った遊具

         丸めてテープで留める筒はそれだけでも面白い道具です。

          筒を組み合わせていろいろな遊具を作ることができます。

          △、□、三脚、トンネル、家

かみてっぽう    折り紙   https://www.origami-club.com/newspaper/pistol/zu.html

         折り紙   https://www.origami-club.com/newspaper/gomibako/zu.html

       折り紙   https://www.origami-club.com/newspaper/kabuto/zu.html

マント ポンチョ  新聞紙に穴を空けてかぶる

しっぽ 腰みの   新聞紙に細く切れ目を入れる

 

新聞紙を跳び越せるかな!  新聞紙のサイズを利用する 

  二つ折り 54cm×40cm  対角線67cm

  見開き  80cm×54cm  対角線97cm

 ※集合住宅などにお住まいの方は、周囲に配慮して行いましょう※

 

個人差がありますが、両足ジャンプは2歳前後に習得します。

2-3歳の時期は、台から飛び降りる、障害物を跳び越すなどの動作を覚えて、跳躍力が急速に伸びます。

4歳では開いた新聞の長辺を跳び越せるようになります。縄跳びを覚えるのも年中児のクラスにいるときです。

****************************************************************************  

参 考: こどもの跳躍力(2010年東京都中野区調べ)

 年中児 男90-100cm(前半89cm 後半100cm)

     女 85-90cm (前半86cm 後半91cm)

 年長児 男105-115cm(前半107cm 後半116cm)

     女100-105cm(前半98cm 後半105cm)

****************************************************************************

新聞紙折り紙の折り方は以下からもダウンロードできます。

ダウンロード - e7b499e381a6e381a3e381bde38186.pdf

ダウンロード - e38194e381bfe7aeb1.pdf

ダウンロード - e3818be381b6e381a8.pdf

     

« 興望館 保育園/学童クラブの休園/休室期間の延長(5/11-31)【第7報】 | トップページ | 親子の時間に見てみよう ~ 興望館職員おすすめ情報 »