« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »
木曜日にお食事友の会で、
金曜日に保育園児のおじいさま、おばあさまと
敬老の日をお祝いしました。
お食事友の会にはたんぽぽ組の子ども達が歌とクッキーの
プレゼントを届けに来ました。
保育園の敬老の日には、ホールで園の様子をお伝えした後、
各クラスでおやつを一緒にいただき、交流の時間をもちました。
ただいま、上里SA(埼玉県、関越道)で休憩中です。
軽井沢のメンバーと別れ、東京へ向けて出発しました。
途中、休憩をとりながら曳舟へ帰ります。
今後もブログで道路状況を伝えていきます。
中高生なので、保護者の方のお迎えは無くても帰ることができます。また本日は休日ですので、興望館に職員は不在です。
ブログをご確認ください。
おはようございます。
あっという間に最終日です。
中高生キャンプも朝はギターのモーニングコールでお目覚め!
起床係を待ち構えていないところが中高生。
これから午前のアクティビティです。
軽井沢の自然を感じて、歩きます!
9月7日、法人の創立100周年を記念して、シンポジウムを開催しました。
沓掛学荘、保育園、学童クラブの実践について職員が発表したあと、
『地域における子ども支援と地域福祉施設の役割』~行政と地域をつなぐために~
というテーマで近隣の関係者が登壇してくださりシンポジウムを行いました。
興望館のこれからの100年への期待がフロアからも語られました。
最後は理事長によるまとめの講演です。
この夏、一緒に過ごしたアジアのソーシャルワーク研修生と
ラティテュードボランティアの二人の活動が8月末で終わりました。
興望館では、外国の方々との自然な出会いがたくさんあります。
出会った人からその国について、その国の若者について、
子ども達だけでなく、大人も学んでいます。
おやつ明けに子どもたちと地震発生を想定した避難訓練を行い、
午後4時15分から引き渡しを開始します。本日は、災害を
想定し、お迎え時の記録はパソコンではなく、書面となります。
ご協力ください。
また、午前10時5分に災害伝言ダイヤル(171)への
メッセージの登録と、「すみだ保育所情報連絡メール」を通じて
メールの一斉送信を実施しています。メールが届いていないご家庭は、
登録状況や、携帯メール等の受診設定の確認をお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |